メディア掲載

海外の知財メディア(World Trademark Review, The Fashion Law, Trademark Lawyer Magazine, Asia IP Law, WWD, IP Watchdog, Intellectual Property Watch)や国内メディアからの商標に関する取材及び投稿

World Trademark Review (WTR) / ZOOM v ZOOM PHONE: Zoom Video Communications Inc successfully defends opposition by Zoom Co Ltd

[記事掲載日:2022.12.9]

米国Zoom社の商標登録「ZOOM PHONE」と、株式会社ズームが所有する先行登録商標「ZOOM」との類似性が争われた異議申立事件に関するマークス代表・三上弁理士の記事が、世界最大の海外商標メディア「World Trademark Review (WTR)」に掲載されました。記事全文は、こちら(注意:閲覧には登録が必要です)。


In trademark opposition proceedings concerning the similarity between ZOOM and ZOOM PHONE in relation to software as a service (SaaS) services in Class 42, the Japan Patent Office (JPO) has found that the marks were dissimilar and sustained the registration of ZOOM PHONE (TM Registration No 6527182), owned by Zoom Video Communications Inc (Opposition No 2022-900213, 26 October 2022).

Background

Zoom Phone is a cloud-based phone system, which allows users to place and receive calls via their laptop or smartphone through the Zoom application.

On 18 December 2020 Zoom Video Communications Inc filed a trademark application with the JPO for the word mark ZOOM PHONE in standard character for use on “web conferencing services; the transmission of instant messages; tele-presence conferencing services; network conferencing services; tele-conferencing services; video-conferencing services; audio tele-conferencing; web messaging services” in Class 38, and “software as a service” in Class 42.

The mark was registered on 14 March 2022 and published for opposition on 23 March 2022.

On 23 May 2022, before the lapse of the statutory period of two months counting from the publication date, Zoom Co Ltd – owner of the trademark ZOOM in Japan – filed an opposition. It argued that the opposed mark should be partially cancelled on the ground that it was in contravention of Article 4(1)(xi) of the Japan Trademark Law, citing earlier registrations for the word mark ZOOM in Class 9.

The opponent argued that the opposed mark consisted of two words, ‘zoom’ and ‘phone’, and that the term ‘phone’ lacked distinctiveness in relation to SaaS services since these make use of telecommunication devices, including smartphone. Therefore, the term ‘zoom’ would be a prominent portion of the opposed mark and serve as a source indicator. If so, the opposed mark would be deemed similar to the cited mark ZOOM.

JPO decision

The Opposition Board found that the opposed mark should be considered visually and phonetically in its entirety, due to its letters being in the same font and size, and its easy pronunciation overall.

Even though the respective words have specific meanings, the relevant consumers would perceive the opposed mark as a coined word since the term ‘zoom phone’ is not included in any dictionaries.

Therefore, the board believed that the opposed mark should be considered as a whole and, thus, it was not allowed to compare the ‘zoom’ portion of the opposed mark with the cited marks in assessing the similarity of the marks.

Based on the above findings, the board assessed the similarity of the marks and held as follows:

The opposed mark gives rise to the pronunciation ‘zuːm-foʊn’, but has no specific meaning. In the meantime, the cited marks give rise to the pronunciation ‘zuːm’, with the meaning of ‘the effect of a camera moving towards or away from a subject by using a zoom lens’. Obviously, there is a clear distinction between the marks by virtue of the presence of the term ‘phone’ from a visual, phonetic and conceptual point of view.

Consequently, the JPO decided that the opposed mark ZOOM PHONE was dissimilar to the cited mark ZOOM and dismissed the opposition in its entirety.

メディアに掲載された過去の記事は、以下をご覧ください。

[記事掲載日:2022.12.9] 米国Zoom社の商標登録「ZOOM PHONE」と、株式会社ズームが所有する先行登録商標「ZOOM」との類似性が争われた異議申立事件に関するマークス代表・三上弁理士の記事が、世界最大の海外商標メ…

[記事掲載日:2022年8月21日] 世界的権威ある英字新聞『Financial Times』が、マークス英語ブログ「JAPAN TRADEMARK REVIEW」で紹介した商標異議申立事件「GUCCI vs CUGGL」を取り上…

[記事掲載日:2022年8月10日] ヨーロッパを代表するファッション法律メディア『The Fashion Law』が、マークス英語ブログ「JAPAN TRADEMARK REVIEW」で紹介した「異議申立事件:GUCCI vs …

[記事掲載日:2022.8.10] 高級女性靴ブランド、ルブタンの赤色の靴底(レッドソール)の色商標出願を特許庁が拒絶した件について、知財に関するネットメディア「Asia IP Law」の取材に応じ、マークス・三上代表弁理士の解説…

[記事掲載日:2022.6.16] ルブタン・レッドソール(色商標)に対し、特許庁が自他識別力を欠くとして登録を拒絶した審決について、マークス代表の三上弁理士が、世界最大の海外商標メディア「World Trademark Revi…

[記事掲載日:2022年6月13日] ヨーロッパを代表するファッション法律メディア『The Fashion Law』が、マークス英語ブログ「JAPAN TRADEMARK REVIEW」で紹介した「ルブタン赤色ソール色商標・拒絶審…

[記事掲載日:2022年4月12日] ヨーロッパを代表するファッション法律メディア『The Fashion Law』が、マークス英語ブログ「JAPAN TRADEMARK REVIEW」で紹介した「ルブタン赤色ソール形状・不競法判…

[記事掲載日:2021年12月14日] ヨーロッパを代表するファッション法律メディア『The Fashion Law』が、マークス英語ブログ「JAPAN TRADEMARK REVIEW」で紹介した「エルメス・パッケージ色商標出願…

人気アニメ「鬼滅の刃」の主人公・炭治郎のコスチューム柄の商標出願を特許庁が拒絶した件について、知財に関するネットメディア「Asia IP Law」の取材に応じ、マークス・三上代表弁理士の解説記事が、ASIA IP LAW.COMサ…

マークス英語サイトで紹介した「メリーポピンズ商標登録無効審判」(審判番号:2019-890040, 公報発行日:2021年6月25日)について、知財に関するネットメディア「Asia IP Law」の取材に応じ、マークスの三上代表弁…

マークス英語サイトで紹介した「LE TAN/ルタン」商標異議申立事件」(異議申立番号:2020-900184, 公報発行日:2021年4月30日)について、イギリスの知財メディア「The Trademark Lawyer」の取材に…

マークス英語サイトで紹介した「アルマーニロゴ商標異議申立て事件」(異議番号:2020-900093, 公報発行日:2021年3月26日)について、知財に関するネットメディア「Asia IP Law」より取材を受け、マークスの三上代…

元弁理士が数多く商標出願している問題について、マークス代表の三上弁理士が、世界最大の海外商標メディア「World Trademark Review (WTR)」の取材に応じました。記事全文は、こちら(注意:閲覧には登録が必要です)…

マークス英語サイトで紹介した「シャネルロゴマーク商標異議申立て事件」(異議番号:2019-900284, 公報発行日:2020年12月25日)について、知財に関するネットメディア「Asia IP Law」の取材に応じ、マークスの三…

マークス英語サイトで紹介した「メルセデスベンツStarParts商標不服申立て事件」(不服審判番号:2020-650009, 公報発行日:2020年11月27日)について、知財メディア「The Trademark Lawyer」の…

ヨーロッパを代表するファッション法律メディア『The Fashion Law』が、2020年の世界の商標(Trademark)で特に気になったニュース(Year in Review)Top 13を公表。その中に、マークス代表の三上…

知財に関する世界三大メディアの一つ「The Trademark Lawyer」からの取材依頼に応じ、東京地裁が2020年10月22日に下した、並行輸入に関する商標権侵害訴訟事件判決(平成30(ワ)35053)について、マークスの三…

世界最大の海外商標メディア「World Trademark Review (WTR)」の取材に応じ、日本での「色商標」(Color trademark)に関する知財高裁判決、及び最近の審査状況について、マークス代表の三上弁理士の専…

[記事掲載日:2018年11月16日] ファッション界のバイブルとも称されるニュースジャーナル『WWD』(Women’s Wear Daily)からの取材に応え、マークス英語ブログ「JAPAN TRADEMARK RE…